【新和道日语】类推助词「でも」「まで」「さえ」 语感差异 俞老师 新和道日语 2024-03-19 18:06 浙江
在不考虑接续差异下,类推助词「でも」「まで」「さえ」表意如下:
1.「AでもC」 与A对立的B也是C
1)子供でも分かること
2)これほど膨大な計算量は、パソコンでも一時間はかかるだろう
3)試しても無駄だ。俺でもできなかったから。
当「でも」作类推用法时,前接示例A通常存在相对立的B,言下之意是“与A相反的B也应如此“。如上述3个例句,将其言下之意说明如下:
1)子供でも分かること(大人がわからないとおかしい)
2)これほど膨大な計算量は、パソコンでも一時間はかかるだろう(人間ならもっとかかる)
3)(お前が)試しても無駄だ。俺でもできなかったから。
需注意的是,如果提出的示例并不存在明显的对立例时,不能使用「でも」,而应该用「まで」「さえ」
部屋が暗くて、本(でも×/まで△/さえ〇) 読めない
足が痛くて、歩くこと(でも×/まで△/さえ〇)できない
飢饉の時、人が人を食うこと(でも×/まで〇/さえ〇)あった
2.「AまでC」 低于极限A以下的所有B也是C
1)親友の君までそれを言うなら、あきらめるしかない
2)親まで私のことを信じてくれなかった
3)ここ七十年、宇宙飛行技術が凄まじいスピードで発展してきた。そのおかげで。人間はとうとう月にまで行けるようになった
「まで」在做格助词时主要用于表达“终点/上限”之意,当作为副助词用作类推用法时,前接示例一般表示“某个维度的极限”,言下之意是“程度不及A的其他示例也是如此”, 如上述3个例句,将其言下之意说明如下:
1)親友の君までそれを言うなら、あきらめるしかない(关系没有亲近到这个地步的人也说了,此时「親友の君」为亲密度最高的人)
2)親まで私のことを信じてくれなかった(其他人也不相信我,此时「親」为“最应该相信我”的人)
3)ここ七十年、宇宙飛行技術が凄まじいスピードで発展してきた。そのおかげで。人間はとうとう月にまで行けるようになった(其他事项也做到了,此时「登月」为可举出的,需要航天水平最高的示例)
3.「AさえC」 A为“不曾想过,令人意外”的例子,除A以外所有可以想象的B都是C
1)日本語教師をしているのに、ひらがなさえ読めない
2)あの会社はいわば「ブラック企業」で、社員たちがお正月にさえ休めない
3)この頃、体調が急に悪くなって、起きることさえできなくなった
「さえ」前接的示例一般为「あっては/なくってはおかしい(不应该存在/不应该不存在)」的示例,常用于“该发生的事情没发生/不该发生的事情发生了”或“该有的事物消失/不该有的事物出现”等语境,相较前两个用法带有非常强烈的意外感。言下之意是“其他所有建立在A之上的/比A更合理的示例也是如此”,如上述3个例句,将其言下之意说明如下:
1)日本語教師をしているのに、ひらがなさえ読めない(汉字/单词/句子/文章也读不懂)
2)あの会社はいわば「ブラック企業」で、社員たちがお正月にさえ休めない(其余节假日也不放假)
3)この頃、体調が急に悪くなって、起きることさえできなくなった(所有需要起身才能做到的事都做不到)
【新和道日语】